活動報告:目次
2019年12月13日(金)
令和最初の忘年会が、18:00から布施の和んばで開催され、急な階段を上った3階会場には10名の校友が集いました。
乾杯の後、恒例の持病、病院、認知症等の話題で盛り上がり、その後各自時間無制限で生い立ちから学生生活・職歴等の普段聞くことのない自己紹介であっという間の2時間が経過しました。急な階段を怪我もせず無事全員下る事ができ、忘年会は終了しました。今年は前月末の偲ぶ会の影響か少なめの人数でしたが、小さめの部屋で膝をつきあわせていろんな話題で楽しめた時間でした。
2019年11月30日(土)
本年にご逝去された鎌田益廣校友、高岡英文校友、藤田保二校友の「三校友を偲ぶ会」を若江岩田駅前の「太助」で19名の校友が参加し、行われました。
鎌田支部長の時代(平成10年~同19年)には高岡、藤田の両氏が副支部長としてご活躍、その後も私達をご指導いただきましたが、その三人が同じ年にご逝去されることとなりました。
会場に入るとテーブルには、20年前の「東大阪市民ふれあい祭」での関大校友会テントで奇しくも三校友が一緒に写っていらっしゃる写真が額に入れて置かれていました。
偲ぶ会は、本多幹事が司会を担当し、寺川常任幹事のリードによる学歌斉唱でスタートしました。
続いて、田村支部長の開会挨拶、黙祷、西野あきら顧問による献杯、記念写真撮影の後、歓談となりました。
各テーブルでは、三校友との懐かしい話で盛り上がっていました。
また、お三方は、後輩を大切にし、関大スピリットを体現された方々であったので、その意志を我々も引き継ぎ実践しょうと声も上がっていました。
各テーブルでの話はなかなか尽きませんでした。
閉会の時間となり、挨拶を戸谷副支部長がされ、その後、在間監査役のリードで逍遙歌を吟じ解散となりました。
鎌田、高岡、藤田先輩、大変お世話にになりました。
安らかにお眠りください。
2019年11月17日(日)
当支部支部長田村校友が代表をつとめる東大阪コミュニティニュースの会(*1)主催のコミュニティウオーキング2019に当支部から有志多数が参加しました。
近鉄生駒線南生駒9時30分に集合。保険加入・コース説明拝聴後、約200人の参加人数で4班に分かれ10時に出発しました。
標高111メートルの出発地点から標高差400メートルの僕らの広場までの約2時間程度、途中スタッフの方々からの各名所案内を聞きながら、峠の茶屋に着き、生駒名物ラムネを食しながら一休み。そこからちょっと離れた僕らの広場まで(このちょっと離れた広場が結構きつい登りで長く、コース中一番ヘトヘトになりました)移動して昼食となりました。
大阪平野を一望できる広場では、当支部校友がケーブルテレビJ-COMのスタッフから取材をうけ、東大阪支部の支部旗を広げながらインタービューに応じました(*2)。
昼食後は解散。各自各コースで下山となり、当支部有志数名はかなりきつい下山道をゆっくり下って15時過ぎに瓢箪山駅でお茶会となりました。また来年もっと多くの有志の方々と参加したいと思います。
*1:東大阪コミュニティニュースの会は、昭和56年4月15日に創刊し発行部数21万部を超す、市民の手によるコミュニティ・ニュース誌です。(From FaceBook)
*2:放映が決定されれば12月2日から「虹色ねっとわーく」で放映される予定です。
2019年11月16日(土)
河内近隣支部親善対抗ボウルリング大会(幹事支部松原支部)がボウルアロ一八尾店で開催され当支部から松葉、河合、堤下3名の校友が参加しました。
成績は優勝松原支部ニ位八尾支部三位平野支部でした。ボウルリング大会の後、懇親会が「総本家備長長扇屋八尾志紀店」で開催され、来年の幹事支部は柏原支部と報告がありました。
2019年10月13日(日) 12:30~17:00
令和元年度校友総会がBIGホール100で開催されました。
当支部からは、田村支部長以下数多くの方が参加しました。(東大阪支部は例年会場の2階最前席付近に着席しています。)応援団のよく通る声のかけ声ととも学歌を3番まで斉唱し始まりました。
昨年からの物故校友への黙祷の後、来賓紹介・会長挨拶と続き来賓挨拶では芝井学長が、少子化が進むなか150周年にあたる2036年には、入学対象年齢の人口が約90万人と多い年の約200万人から半分以下となり、私学経営に大きなインパクトを与える等の印象深い挨拶を行われました。
その後会務報告から休憩を挟み、第2部記念公演となり、寺内校友会長がSIP-Ⅱ(戦略的イノベーション創造プログラム)について公演を行いました。寺内校友会長の人生・仕事等がよくわかる公演でした。
その後は、100周年記念会館へと場所を移し、懇親会が開かれ、最後には肩を組み合い逍遙歌で母校愛を深めて解散となりました。
風に揺れるススキに秋の気配を感じるこの季節、清々しい秋日和に恵まれた令和元年10月9日(水)第70回関西大学校友会河内地区支部対抗親睦ゴルフ大会がオークモントゴルフクラブで開催されました。
東大阪支部からは、最多9名が参加。熱戦の結果、団体は3位、個人では中山雅司校友が準優勝、また岩﨑相談役がエイジシュートを達成され大会を大いに盛り上げました。
次回大会は、柏原支部が幹事で令和2年4月9日(木)タラオカントリークラブ西コースの予定です。
2019年9月29日(日)
関西大学フェスティバルin中国
が広島コンベンションホ-ルで開催され
当支部から田村支部長、堤下総務部長・松野幹事の3名が参加しました。
中国・関西地区の支部を中心に約650名が参集し、講演会では溝井文学部教授による「水族館の文化史」を聴講しました。
懇親会では、同じテーブルの城東支部や他支部の方と交流ができ楽しい充実した一日となりました。
最後に、今回開催にご尽力された実行委員会の中国各支部の方々に感謝申し上げます。
関西大学校友会東大阪支部 第4回懇親ゴルフコンペが
2019年9月7日(土)八重桜カントリークラブで開催されました。
当日は2つの台風が接近し天気が大変心配されましたが
近畿地方は間隙を縫う様に天候に恵まれ、残暑の中の大会と
なりました。
平野支部の福井氏を招き12名が熱戦を繰り広げました。
プレー後は表彰式を行い、会食にて東大阪支部校友の親睦を深め楽しい大会を過ごしました
コンペ結果は
優勝:岩﨑校友(41.44) ベスグロ賞も受賞
準優勝:寺田校友
3位:中山校友(同ネット 阪本校友)
ドラコン:本多校友、寺田校友
ニアピン:阪本校友
次回は2020年5月頃に開催予定(コースは未定)
2019年8月24日(土)
昨年と比べ暑さが一段落し少しだけ秋の香りがする中、「第5回懇親ボウリング大会」が、「HOSボウリングスペースhit」で開催されました。
例年通り市内の児童養護施設「若江学院」の児童7名(引率教諭2名)を招待し、校友・校友関係者が15名、計24名がボウリングを楽しみました。
田村支部長の始球式で始まり、年齢層が高いとは思われないスコアが次々と記録された中、昨年優勝の河合克己校友(マイナスハンディ2ゲームで-30、70歳以上の加点ハンディも無し)を押さえ、ハイスコア194をたたき出した堤下浩一校友が堂々の優勝となりました。
ゲームの後は、優勝等の表彰式のあと、ボウリング場のフロアでテーブルを囲み、寿司・サンドイッチ・唐揚げ等のつまみで、ビールを飲みながら(車の人はお茶)懇談で暫しの憩いを共にしました。
気軽に参加できる催しです。新しい校友の参加も一同お待ち申し上げております。
2019年7月6日(土) 13時~17時
2019年度全国組織代表者会議が関西大学100周年記念会館で230名余りの組織代表者を集め開催されました。
当支部からは田村支部長以下全3名が参加し、校友会会長の挨拶、来賓挨拶に続き5つの部会に分かれ分科会が行われました。
東大阪支部は大阪市を除く大阪府下33支部の分科会に出席しました。
各支部の紹介では、高齢化に伴う会員の減少、新会員の募集及び財政問題等の共通的な話題が話し合われ、事務局からは参考資料として府下支部別在住在校友数と総会出席数とその%が提出されました。(2018年度資料)
当東大阪支部は、2018年は50周年記念総会でもあり総会参加人数では、大阪府下33支部で第一位となりました。この資料の総会人数は来賓を除く会員の実数であり、その数は、出席なされた関西大学校友会の方が、実際に数えられた数との事。驚きました。
その後は懇親会が催され最後は肩を組んでの逍遙歌でお開きとなりました。
2019年6月22日(土) 18時~21時
令和に元号が改まって最初の総会「令和元年度総会」を近鉄上本町近辺のホテルアウィーナ大阪にて開催致しました。
校友会中井邦夫副会長はじめ近隣支部および東大阪市役所支部千陵会の方々を迎え、校友及び関係者56名が参集しました。
ご逝去された校友に対し黙祷後、総会が始まりました。学歌斉唱に続き、第一部総会では平成30年度の事業報告、会計決算報告、事業監査・会計監査報告、令和元年年度事業計画、予算案が原案通り了承されました。
その後の第二部懇親会では、令和元年春の叙勲において瑞宝双光章を授与された方や、初参加校友2名の紹介、関西大学文化会の落語大学から来ていただいた2名の現役学生による落語など校友、来賓が楽しく談笑し、和やかな交歓のひと時をすごしました。
最後は、応援団のリードで円陣で肩を組み逍遙歌を吟じ校友を深めました。
ご出席いただきました来賓、校友の皆さま、長時間お付き合いいいただまして、誠にありがとうございました。また、令和2年度の総会もよろしくお願いいたします。
令和元年6月8日(土)
第113回定時代議員会
定時代議員会が100周年記念会館で630名を越える代議員が出席して開かれ、東大阪支部からも多くの方が出席しました。
13時定刻から開会の挨拶・学歌斉唱で始まり、例年通り会長挨拶から議事説明まで約1時間半続いた後、活発な意見要望等の質疑が行われ、寺内校友会会長が即答するなどし、15時に閉会となりました。
令和元年5月26日(日)
関西大学校友会東大阪支部
第3回親睦ゴルフ大会
奈良の杜ゴルフクラブで開催されました。天気も連日の晴天続きで最高気温31度の中、熱中症に気を付けながら各自プレーに集中し熱戦を繰り広げました。
今回新たな校友、樫本隆之校友も参加され、一部ゲストも迎え個性豊かな東大阪支部校友だけに和気藹々と楽しい時間を過ごしました。
コンペ結果は
優勝:福井氏(平野支部)《41:45》
準優勝:寺田校友、 3位:岩﨑校友、
DC:河合校友、福井氏(平野支部)
NP:大島校友、阪本校友
今回は
第1回 2017.9.9(土) よしのカントリー倶楽部
第2回 2018.9.22(土) 奈良の杜カントリークラブ
に続き3回目でした。
第4回親睦ゴルフ大会は9/7(土)
八重桜カントリークラブでの予定です。
令和元年5月20日(月)
関西大学校友会 第35回記念支部対抗親睦ゴルフ大会
5/20(月曜日)天野山カントリークラブにおいて関西大学校友会 第35回記念支部対抗親睦ゴルフ大会が催されました。
当日は雨模様の予想が出ていましたが全校友の最終組迄何とか降らずに済み、参加校友163名、各々が熱戦を繰り広げる事が出来ました。
結果は、残念ながら東大阪支部は力及ばず団体戦では、11位/21支部(優勝:池田支部、準優勝:堺支部)。個人では岩﨑相談役が39位(当支部最高) (優勝:茶野氏/池田支部、準優勝:和田氏/箕面支部)という結果に終わりました。来年は上位に入る事を全員で誓い、楽しいプレーと校友と親睦を深めて表彰コンペ会場を後にしました。
令和元年5月12日(日)
東大阪ふれあい祭り
令和に元号が改まった最初の東大阪ふれあい祭りに、例年通り関西大学校友会東大阪支部も出店しました。
東大阪ふれあい祭りは昭和50年に市民有志(東大阪市民会議プランニングチ-ム)により美化運動や緑化運動、市民の体力づくり運動とともに提案され、「みんなの力で市民がふれあう祭りをしよう」の提言に基づいて誕生し、昭和53年の第1回目から今年で42回目を迎える催しです。
東大阪支部は地域連携事業の一環として例年この催しに参加し、近鉄奈良線河内永和駅北側で、有志12名によりPC3台プリンター3台を設置して姓名判断を行いました。
29度を記録する晴天の中、大変盛況で一時は長い待ち行列もできるほど。
難読漢字に四苦八苦しながらも1200名を越える方々に姓名判断を提供させていただきました。朝7時の準備から後始末終了の17時前まで、倒れる人もでず無事終了できました。また校友会活動に都合で参加できない校友からは差し入れもいただき感謝いたします。
平成31年4月16日(火)
第69回 河内地区支部対抗親睦ゴルフ大会
桜の花も盛りを過ぎ吹く風が暖かく感じられる中、太子カントリー倶楽部において総勢8組32名で関西大学交友会河内地区支部対抗親睦ゴルフ大会が開催されました。
各支部で熱戦が繰り広げられ我が東大阪支部は10位以内に3名が入る大健闘の結果、見事団体優勝🏆獲得、個人では岩﨑相談役が4位で、また最高年齢プレーヤーも取られ受賞されました。
次回は生駒支部が幹事で10/9(水)オークモンドcc開催予定です。
平成31年3月30日(土)
ハイキングが実施されました。
天気予報で空模様が心配される中、幸いにも雨は降らず曇り空の朝8人が参加し枚岡駅を
10:30出発しました。
枚岡神社でお参りをし、最初は結構急な坂道を約1時間程度登り、昼食となりました。
昼食後は、緩やかな下り坂をゆっくり眺めを楽しみながら下山しました。瓢箪山近辺では少し雨に遭いましたが、予定を少し早め無事13時過ぎには駅近辺で解散となりました。
晴天には恵まれませんでしたが、すばらしい眺望であり癒やされたハイキングでした。
2018年09月07日(金)
「平成30年度 第09回 役員・幹事会」を希来里5F 会議室にて開催し、以下の議題を
討議しました。 (役員・幹事 が、10名出席)
(1) 行事報告
(2) 第2回懇親ゴルフコンペ
(3) 河内近隣支部親善対抗ゴルフ大会
(4) 関西大学卒業生のつどい
(5) 広報部報告
(6) 行事予定
2018年08月25日(土)
「第4回懇親ボウリング大会」が、「HOSボウリングスペースhit」で 開催された。
今大会も、市内の児童養護施設「若江学院」の児童15名(引率教諭3名)を招待し、校友・校友関係者が総勢34名が集い、心地良い汗をかきながら楽しい一時を共有することができた。
ゲームは、田村支部長の始球式で始まり、若江学院児童年長(5歳)から79歳の河合克己校友までの各年代層のプレイヤーが楽しく真剣にプレーを行った。
今年招待した児童に、年長(5歳・6歳)の児童も参加し、小学生の児童に混じって大いに楽しんでくれたみたいである。児童には、お菓子の詰合わせと関西大学社会学部黒田ゼミが開発した梅ソ-ダ「UME・TEMMA」を持って帰ってもらった。
ゲーム終了後、校友・校友関係者は、表彰式・懇親会へと移った。成績は、河合克己校友がマイナスハンディにも関わらず優勝に第1回以来の返り咲き、横山純児校友が惜しくも1ピン差で準優勝、澤井紀美子(校友関係者)さんが三位を受賞。
ハイスコアー賞は、河合克己校友が受賞し、各受賞者には、賞状と賞品が授与された。
また、今回初参加となった校友1名の挨拶や、地域連携事業として当支部も参加する「コミュニティーウォーキング2018」(11/11)の参加要請を行うなど、和やかな交歓のひと時をすごし、次回大会の集いを約し、散会となった。
2018年08月17日(金)
「平成30年度 第08回 役員・幹事会」を希来里5F 会議室にて開催し、以下の議題を
討議しました。 (役員・幹事 が、14名出席)
(1) 行事報告
(2) 第4回懇親ボウリング大会
(3) 第2回懇親ゴルフコンペ
(4) 広報部報告
(5) 行事予定